AEDの使い方│AEDに関する商品情報

TOP > AEDの使い方

AEDの使い方

AEDの操作は3段階

①電源を入れる
②音声操作ガイドに従う
③操作ガイドの指示があれば、ショックボタンを押す

AEDの操作は3段階 ①電源を入れる

各メーカーや機種によって違いがありますが基本2種類
 ・電源ボタンを押して電源を入れるもの
 ・AED本体カバーを開けると電源が入るもの
AEDは操作するボタンが多くはありません。本体カバーを開けるか、なければ電源マークの記載されているボタンを押すことで電源がはいります。
(各種画像)もしくは、AEDの種類にリンク

②音声ガイドに従う

全てのAEDは、電源を入れると同時に音声による操作ガイドが始まります。
音声ガイドは、基本的に操作手順に従って操作ガイドが説明されますので、良く聞いて操作すると操作ができます。種類によっては、液晶モニタに操作ガイドが表示される機種もあります。
基本的な操作
・服を脱がせて電極パッドを貼る
・心電図の解析が自動で始まりますので、患者の体から離れる

③解析後、ショックボタンを押す指示があればショックボタンを押す ショックの指示がある時は、心臓が異常な状態(けいれん状態)です。患者の体から離れる指示があるので、周囲の人が離れているか確認し躊躇せずショックボタンを押してください。
※ショックの指示前後の心肺蘇生法が重要
ショック後、次の解析が始まるまで2分間心肺蘇生法をする時間があります。機種によっては心肺蘇生法の音声ガイドがあります。救急車が到着するか、患者の意識が回復するまでは心肺蘇生法の継続が必要です。意識が回復しても救急隊員の指示があるまで、AEDの電源を切ったり、電極パッドを体から外してはいけません。様態が急変する可能性があります。
(FRxなどのiボタン画像)