心肺蘇生法の歴史│AEDに関する商品情報

TOP > 心肺蘇生法の歴史

心肺蘇生法の歴史

1530年頃~
ふいご法
ふいご法
心肺蘇生術の初期、一般的に人々の肺に空気を取り入れるために、「ふいご」を使用していました。
この方法は300年間ヨーロッパ中で使用されました。

燻蒸法
燻蒸法
動物の膀胱を使用し煙を入れ、そこから犠牲者の腸へと煙を吹き込み蘇生を試みた北アメリカのインディアンの方法。
「オランダの燻蒸」と呼ばれ、1767年にイギリスに紹介されました。
長年アメリカの植民地で実施されていました。

1600年頃~
酒樽法
酒樽法
この方法は、1767年以前のもので、未だに湾岸沿いでは使用されています。
酒樽の動きで傷病者の胸を刺激し、蘇生させます。

逆さ吊り法
逆さ吊り法
この方法はイギリス、ヨーロッパ、アメリカで使用されました。
溺死に近い状態から蘇生した多くのケースが記録に残っています。

1800年頃~
乗馬法
乗馬法
この蘇生法は、ヨーロッパにある島々の水路で発生した溺死に近い状態の傷病者に使用されました。
自身の身体で胸を圧縮し、呼気を誘発します。
馬の背中から弾んだとき、肺が広がり空気が入ります。

布締法
布締法
胸を包める大きさの布で2人の救助作業者による牽引で胸を圧迫し、肺から空気を強制的はき出させました。
圧迫を止めることで呼気を引き起こしながら、胸を広げました。

※資料(レールダルメディカルジャパン)